非常に痛ましい電通過労死事件が発生しています。必死に努力して、仕事を何とかこなそうとしていた新入社員の気持ちを思うと、胸が張り裂けそうな思いです。
最長月130時間の残業などで元電通社員の高橋まつりさん=当時(24)=が自殺し、三田労働基準監督署(東京)が過労死として認定していたことを7日、遺族側弁護士が会見で明らかにした。
弁護士によると、高橋さんは平成27年3月、東京大文学部を卒業後、同年4月に電通に入社。インターネットの広告部門を担当し、同年10月から証券会社の広告業務も入った。弁護士側が入退館記録を基に集計した残業は、10月が130時間、11月が99時間となっていた。休日や深夜の勤務も連続し、12月25日に、住んでいた寮から投身自殺した。
高橋さんが友人や母親に送信したツイッターなどでは、1日2時間睡眠が続いたことなどを訴えた上で、「これが続くなら死にたいな」「死んだほうがよっぽど幸福」と記していた。
高橋さんの母、幸美(ゆきみ)さん(53)は「娘は二度と戻ってきません。命より大切な仕事はありません。過労死が繰り返されないように強く希望します」と話していた。
電通は「社員の自殺については厳粛に受け止めております。労災認定については内容を把握しておりませんので、コメントは差し控えます」とした。
出典:
Sankei NewsTwitterなどで書き込んだ内容を揶揄して、「こいつは人間のクズ」みたいな書き込みをしているようなものも見られますが、まったく同意できません。誰でも若い時は悪ふざけをするもので、その内容を読んでも、人間性まで否定されるようなものではないと思うからです。
彼女はブラック企業体質の被害者であると思います。私も長時間残業をこなしてきた社会人として、思うところを3点ほど述べます。
①自殺した理由は残業時間だけではないだろう。
休日出勤や深夜残業が続く、睡眠時間が2時間ということは、月間の残業時間は130時間では済まない可能性が高いです。サービス残業があると思われます。
睡眠時間が少なくなると、思考能力が大幅に悪くなり、仕事がはかどらなくなります。そのため、余計に時間がかかり、睡眠時間が取れなくなるという悪循環が起こりえます。
また、何より上司の性格が追い詰めるケースが多いように思います。結局、部下の仕事に責任を持つのは上司であるのに、それを放棄している人の多いこと。上司の性格が、うつ病へのトリガーを引くといっても過言ではないでしょう。
②増員は簡単にはできないので、一時的な業務ピークは発生する。
急に業務が増えた時、適正な要員数を確保できていれば問題ありませんが、余剰人員を抱えておけるほど、会社は甘くありません。
仕事が増えても、しばらくは現行要員数で仕事をやらざるを得ません。上司が適切な動きをしたとしても、半年~1年くらいは我慢する必要があります。
これくらいはやって欲しいという期待があり、上司は業務配分を考えますが、過負荷状態に耐えられるかどうかは個人の適性でしょう。
③会社を辞めるという選択肢は用意が必要
「仕事が忙しくなったから、辞めます」という選択肢は、普通の感覚では取りえない。この仕事をこなしてから、次を考えることはできても、この仕事が終わるまでは何とかと思ってしまう。
結局、会社を辞めるためには、心の準備、転職の準備が必要ですが、過負荷状態では、そのどちらも考えられない。
最後に
安い給料で会社員をこき使うことは、多くの会社でやっています。適正な要員数と仕事量をキープできればいいですが、会社はそう簡単には増員を認めてくれません。
私は自分の部下の誰かが過労で倒れたりしないか、冷や冷やしながら、マネジメントしています。加害者になりたくない、だったら、どうしたら良いのか、日々悩んでいます。
ブログランキングに参加しています。 参考になった方はクリックをお願いします。
